電光石火の逆を行け!!

マイペースに。日々の育児・家事・株・妊活などなど…

はやとうり(隼人瓜)がやってきた!とりあえず生で・・・

以前大名竹を送ってくれた鹿児島の親戚が、今度は「はやとうり」を送ってくれました。

はやとうり?ナニソレ??

 

以前の記事↓

itchon.hatenablog.com 

 

コレです(写真)

f:id:itchon:20181029224611j:plain

大きさは男の人のこぶし位です。

 

元は外国の野菜で、1917年に鹿児島に渡ってきたので「隼人瓜」という名前になったのだとか。

鹿児島のあたりには古代「隼人(はやと)」と呼ばれる人たちが住んでいて、現在も「隼人」というのは地名で残っています。

多分その辺から名前がついたんでしょうね。

いっぱいなるから「千成瓜(センナリウリ)」という別名もあるみたいです。

 

さて、どうしよう

唯一食べたことのある母は「今日の昼間に届くから味噌漬けや炒め物にしたらいい」と言い置いて仕事へ出かけました。

簡単に言うけど、初めての野菜だから下処理から何からわかんないんだゼ?

 

ほんとインターネットがある時代でよかった!

調べたらちゃんと出てきました。

皮をむくとちょっとぬめりがあって、それにさわるとかゆくなることもある、と書いてあったのでゴム手袋をしてピーラーで皮をむきました。

おお、確かにぬめりが・・・!

 

でもそんなヌメヌメという感じではなかったので、手袋をするほどではなかったように思います。

でもかゆくなるのが怖いのでやっぱり手袋は必要かも。

 

種を取って、と書いてありましたが、実が若かったのか種はありませんでした。

 

とりあえず生で

今日の夕飯はカレーの予定だったので、付け合わせに1個は浅漬けにしてみることにしました。

 

皮をむいた隼人瓜をスライスして塩水に30分位付けます。

一応、あくぬきです。

 

水を切って一つかじってみるとキュウリ?のような・・・うーん、まあ瓜だな。甘くない瓜という感じでした。

下茹でなしでいけそうだったので、そのまま浅漬けの素でつけること1時間。

 

出来たのがこちら↓

f:id:itchon:20181029225710j:plain

 

食べてみた

1つつまむ分には気にならなかったのですが、2つ3つと食べるとだんだん苦み(えぐみ?)が気になってきます。

草味。

冬瓜を生で食べたらきっとこんな感じなんじゃないかな・・・。

皮をもっと厚くむけばよかったのかもしれませんが、なにせ表面がボコボコしているので剥きづらく。

 

今後生で食べることは無いと思います。

 

まとめ

残りは火を通す料理にしようと思います。

 

いろいろ検索していたら、フランスでは隼人瓜(フランス語ではクリストフィーネ)を茹でてくりぬいてグラタンにするのだとか!

くりぬいた皮を器にして焼くみたいです。

これはおいしそうだ!

 

浅漬けにした分がつくづく悔やまれます。

アク抜きが適当すぎたんでしょうね、多分。

ちゃんとアクを抜けばおいしいみたいです。